SSブログ

直接タンポ調整 [フルート管理]

今回も簡単なタンポ状態の見方を書いてみます。

勝手な表現になりましたが直接タンポとは、指が直接に押さえるタンポのことです。
一方間接タンポとは押さえるキー以外に動くタンポのことです。

今回は最もわかりやすい直接タンポ調整です。軽く押さえて調べることが大切です。
きつく押さえると状態がわかりにくいです。

(1) 左、真ん中、右(フルートを横から見て)

fl06.jpg

良い状態のタンポでは当然左、真ん中、右とも隙間はありません。
しかし長く使っているうちにタンポが変形し、隙間がでることもあります。
その隙間を埋めることによって調整ができます。
素人ではなかなか難しい調整ですが練習次第で出来るようになると思います。

(2)奥、真ん中、手前(フルートを頭部から見て)

fl07.jpg

これも当然どこも隙間が無いのが正常です。
見方のポイントは軽く抑えること。
私は少しずつ押さえていき、全体の隙間の大きさが平均して縮まるのを確認するようにしています。
奥の方が隙間が大きい場合はしっかり締めてきっちり押さえられているように見えても小さな隙間が出来ている場合が多いからです。
手前は確認しやすいですが奥は難しいのでしっかり見てください。
これも素人では調整が難しいです。

(3)深い(押さえた溝の跡形状態)

fl08.jpg


くっきりとやや深く跡形が付いていますね。
ほとんどはタンポ自体の性質の違いかと思うのですが最初のタンポを付けた時に早くなじませるために紐で縛ったりして押さえることがあります。
私はほとんど縛ってなじませます。
早くなじむ効果はありますが痛みやすい欠点もあります。
また変形すると溝が深いため隙間が見えにくく調整が難しくなります。

(4)浅い


fl09.jpg


これはムラマツの純銀スタンダードのフルートです。あまり吹きませんが。
オーバーホールしてもらったのはもう10年前。
やっぱり上手な仕上がりですね。さすがです。
溝が浅いので痛みが少ないです。
調整も簡単に済みますね。
オーバーホールが終わった後お店で試奏しても軽く音は出ていました。
熟練した(?)私でもこんなタンポ交換は無理です(笑)

でもねぇ。
当時のオーバーホール代、7万円!
値打ちはありましたけどね。

でも今好んで吹いている楽器はYFL-31の中古。
確か8,050円で購入。
購入時は使用不能でした。
それを自分で全タンポ交換調整をして満足の出来る状態にしております。
以前にも書いていますが自分でタンポ交換するのはリスクが多いですので真似をしたい人は覚悟してくださいね。
私は過去に何本もフルートを壊してきましたから。

つづく

タグ:タンポ調整
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。