SSブログ
私の楽器 ブログトップ
前の10件 | -

YFL-31修理 [私の楽器]

前記事の通りお気に入りの楽器が故障しました。
どこが悪いかおわかりだったでしょうか。

FL 004_800b.JPG

 
青丸のところ。
ここは閉まっていなければなりませんね。
分解しました。

FL 005a.JPG

 
もうおわかりでしょう。
丸のところのスプリングがありませんね。
フルートはこのようにたくさんのスプリング(バネ)でキーを作動させているのです。
一本でも不良ならちゃんと作動しません。
本体は下。

PB060040_800.jpg

 

いっぱい付いていますねぇ。
分解などしたとき、よく抜けたりします。
それを失うと大変です。
楽器店に持っていけば5,000円は取られるでしょう。
下は私の用意。

FL 009_800.jpg

 
いつの間にかこんなことまで出来るようになりました。
上側はおわかりでしょう。
ゼムクリップですよね。
いろんな種類(太さ)のゼムクリップを用意しております。
そして必要なときには下側のように切り、スプリングの代用をします。
ゼムクリップはフルートが使っているスプリングほどいいバネではありませんが私は十分に使えると思っています。
少し作り方が難しいのは本体に差した時バネが動かないようにすることです。
それにはバネの反対側を叩いて少し平にします。
そうすると差し込んだとき最後にきちんと止まります。
フルートに付いているバネは全部そうなっています。
ゼムクリップはそんなに硬くないので素人でも出来ますよ。
また安価なので失敗してもしれています。

さて、
問題のYFL-31の足管部。

FL 006a.JPG

 
なんと赤丸のところでスプリングが折れているのですね。
抜けていたら上の方法で直すことろですが・・・・
しっかりくっついています。
細いキリか何かで叩いて抜いてからになりますが・・・・
これはさすがに私には無理です。
叩いていると土台がガタガタになる可能性があります。
ここの狂いはタンポがずれたりして致命的な故障になります。
断念。。。諦めましょう!

いや、
最後の手段があります。

FL 028_800.jpg

 
これ、ちょうど良いバネ加減なんですよ~

FL 029_800.jpg

 
普通の輪ゴムを二重に巻きつけているだけです。

FL 030_800.jpg

 
最後はテープで止めておくと安定します。
判りやすいように普通の輪ゴムを使っていますが白い輪ゴムを使えばほとんど他の人はわかりません。

ただ、
あくまでもこれは臨時の手当てかも知れません。
長くこの状態だとテープが付いているキーの銀メッキ(YFL-31の)は取れるかも知れません。
またゴムというのは長く経つとへばり付くことがあるので時々代える必要はあるでしょう。
それを覚悟ならちょうど良いバネ加減だし、すぐに安価な輪ゴムを巻きつけられるので永久に使えます。
ただしフルートの商品価値は・・・・

自分だけならよし。

私はこれで使い切ります~


YFL-31故障 [私の楽器]

以前いろいろ私の楽器を紹介しました。
大した楽器は持っていません。
下は歌口で紹介した記事です。


http://koji24.blog.so-net.ne.jp/2014-12-07

その中で一番いい楽器はムラマツの純銀スタンダードでしょうが一番気に入っているのは古~いJ・マイケルでした。
でも金属アレルギーで長く吹けませんので演奏ではヤマハにしています。

下のケースを見ただけでどれか当てられる人もいるでしょうね。

FL 010_800.jpg

 

はい。
ケースを開けてみるとだいぶんわかりますよ。

FL 012_800.jpg

 

左から、
YFL-311 NIPPON GAKKI 、YFL-31 、YFL-311(現行ヤマハ) ですね。

311a_800.jpg
311b_800.jpg
311c_800.jpg

 

中級者の楽器と言われていますが3本も持っている人、少ないでしょう。
しかもどれも中古で購入です。
それぞれ、10,000円、8、050円、30,000円です。
三本も贅沢なようですが新品の値段はどんなに安くとも上の合計の倍以上はするでしょうね。
自分でメンテナンスが出来る人は中古でもなんとか使えますね。
一本ずつしか持っていないので断定は出来ないですが特徴はあります。

YFL-311 NIPPON GAKKI ・・・おとなしく柔らかい音がする。
YFL-31 ・・・・・ 音の歯切れが良い。
YFL-311(現行)・・・ よく鳴る。

一番気に入っているのは YFL-31 です。

演奏会などがあると必ず持って行きます。
併用として、先ほどのJ・マイケルかYFL-211( NIPPON GAKKI )ですね。

でもそのYFL-31が故障しました~

大抵のものは自分でメンテナンスするのですが、
これだけは・・・

FL 004_800.jpg

 

次回に書きますね。


私のフルートグッズ [私の楽器]

前回フルートの金属アレルギーのことを書きました。
ニッケルだけでなく銀や金でも起こるのでやっかいです。
それを予防するコーティング薬剤があるそうですが効果のほどは知りません。
症状も個人差があるでしょうしアレルギー源もそれぞれです。
やっぱり薬局や医者に相談して対処すべきかと思います。
幸い私はニッケルだけで、しかも反応はそんなに過敏ではありません。
長く接触すると起こります。

私が対処する方法は、
まずリッププレート。

kin7.jpg

 

これが一番ひどいので次のグッズを使います。

kin9.jpg

 

これはインデックスシールですね。
100均で売っていて140枚もあります。
これを使用ごとにリッププレートに貼ります。

kin10.jpg

 

これでかなり保護されます。
おまけに、ステージの演奏では高温のため唇などの汗により、歌口からの滑りを防ぎます。
何度も滑り落ちて吹けなくなったことがありました。
リッププレートがベトベトになると唇を乗せることができなくなります。
このシールはそれも防いでくれるので一石二鳥です。
もともと、

kin8.jpg

 

上のようなグッズは売っております。
10枚ほどで500円。
高いだけでなく、これは残念なことに少し長く使用していると糊が浮いてきて唇にひっつきます。
上のインデックスシールなら一回ずつの使い捨て。
これはアイデアだと思いますよ。

次は左手人差し指と右手の親指。
ここでフルートを支えているので長く演奏すると形が残るくらいです。
するとアレルギー症状も出やすいです。
またここも滑りやすくなるときがあります。
管体に何かを貼ったりしている人も見かけますが私は、

kin4.jpg

 

上の紙テープが良いと思います。
これは楽器には貼りません。
白いので目立ちますが肌色のテープもあります。
管体とのフィット感もなかなか良く、お勧めです。

kin5.jpg
kin6.jpg

 

はい。上のように貼ります。
肌色なら目立たないので良いと思います。

以上とても安上がりなフルートグッズの紹介でした。

 

 


フルートの金属アレルギー [私の楽器]

今日はフルートの金属アレルギーについてです。
若いときは何にも無かったのですが歳をとってくると・・・

フルートの素材の中で一番アレルギーの少ないものは24kの金です。
白金の方がよりいいのですがいまや白金のフルートを持つ人は装飾目的以外にはいないでしょう。
かつてゴールウェイさんは白金のフルートを吹いていたようですが。
また24kの金のフルートは世界でも一流の人しか鳴らせないといいます。
実際的には18kまででしょう。
18kの金なら本当の純銀の方がずっとましです。
でもフルートに使う純銀って柔らかすぎるので純度は92.5%です。
何かと合金しますのでアレルギーは皆無ではありません。

一番悪いのはニッケル。
安い楽器はみんなこれですね。
私の持つYFL211(NipponGAkki)やミネルバ。
ちょっとましな銀メッキといえども中身は洋銀(洋白)です。ニッケルが入っています。
銀メッキはとても薄いのですぐ中身が出ます。
初めて楽器を持ったのが純銀製なんて人もいらっしゃるでしょうがまず安物からスタートしますよね。
私はYFL311とかJマイケルの銀メッキまでは大丈夫なんですがニッケルメッキのYFL211やミネルバはだめです。

アレルギー症状は人にもよりますが接触部分に水脹れができたり赤く脹れたりかゆくなったりします。
私は下唇からあごにかけて赤く脹れます。
あと右手の人差し指の付け根、左手の親指です。

洋銀製などは軽くて発音も軽く私は大好きなのでなんとか吹きたいのです。

今日はその部分をお見せします。

下はミネルバ。

kin1.jpg

 

軽くてよく鳴りますよ。

まず歌口。

kin7a.JPG

 

赤丸のところですね。
いっぱいニッケルとキスしております(笑)

次に右手の人差し指の付け根が当たるところ

kin2a.JPG

 

赤丸。よく当たるのでニッケルメッキが薄くなっています。

次は左手親指

kin3a.JPG

 

ここも楽器を支えるので大事なところです。
やはり変色しています。

次回に私の工夫を少し書きますね。

 

 


フルートのチューニング [私の楽器]

最近はアレンジ曲の記事ばかりでした。
まだあるのですがたまにはフルートのことを。

さて、フルートのチューニング。
管楽器の中でもフルートは合わせにくい楽器です。

あるフルート教室の発表会に行ったときのこと。
演奏する前に生徒さんはピアノと音を合わせますね。
どう聞いても低い
ピアノの先生も首を傾げます。
でもスタート!
ところが、
不思議なことに演奏が始まったら合っているのです。
これでフルートは吹き方だけでも音程が変わることがわかります。
要するに適当でも何とかなる・・・
でもこの癖を付けたままだと困りますね。
まず音色が悪くなるでしょう。
自分の求める音色を正しく吹いているなら吹き方は一定のはずです。

すなわち、
チューニングはその前によく吹き鳴らし、良い音色を得た状態でするべきでしょう。
いつも一定の吹き方を心がけるべきでしょうね。

と、
えらそうなことを言っていますが下手なんですよ、私も。
本番前に合わせていても気温とかで音程が変わることが多いです。
私のようにバンドでドラムの右横で吹いているとドラムのシンバルの不協音で耳が混乱することも多いです。
それで私は、

Tune1.JPG

 

何だかおわかりでしょう。
演奏前に自分だけがわかる手前の方にテープをに頭管部に貼っています。
演奏が終わればもちろん取り去ります。

Tune2.JPG

 

要するに上の写真でわかるように頭管部をきっちり差し込んだ状態の位置に細く貼っています。

Tune3.JPG

 

上が演奏前に合わせた位置。
これにより薄暗いステージの演奏中でも抜き差しの加減が早く判断できます。

はい、もちろん我流です。


私のフルートの歌口 [私の楽器]

前記事で頭管部のこと、歌口のことを書いたので自分のフルートの歌口の写真を撮りました。
詳しくは前記事をお読みください。
それぞれ下手な写真でわかりにくいでしょうが我慢してください。 

左から、YFL-31、YFL-311( NipponGakki )、現行のYFL-311 

YFL311.JPG

下はそれぞれの拡大歌口です。

YFL-31.JPG
旧311.JPG
新311.JPG

 

判別しにくいですがよーく見ると違いますね。

歌口の上側のカットを「オーバーカット」、横側は「ショルダーカット」、下側は「アンダーカット」と言うそうです。
一番下の現行のYFL-311が一番わかりやすいですね。
全体に丸みがあり、ショルダーカットが少し深いです。
YFL-31と旧YFL-311はよく似ていますがYFL-31の方がアンダーカットに丸みがありますね。

次は左YFL-211、右ムラマツです。

YM.JPG

 

下は拡大歌口です。

YFL-211.JPG
ムラマツ.JPG

 

私が持つYFL-211は NipponGakki の旧211ニッケルメッキ。
これは全体に丸みがあってエッジも全体に削られているように見えます。
現行の211の歌口は知りません。

下のムラマツはYFL-31に近いでしょうか。

 

次はお気に入りのJ・マイケル。
左は2,3世代前のJ・マイケル、右は前世代と思われるJ・マイケル

JJ.JPG

 

下は拡大歌口。

旧マイケル.JPG
新マイケル.JPG

 

上の写真はショルダーカットが深いですね。それに歌口全体で上側(裏側かな)絶壁のように角度が付けられていて個性的です。ヘインズのフルートで見たことがあります。

下のマイケルはどれにも似ていそうですがほんの少しずつ違いが見えます。

以上、
この中で最も鳴りがいいのは2,3世代も前のJ・マイケルです。
一番のお気に入りです。
でもこれもニッケル製で唇にアレルギーが出ます。
それに頭管部が私の持つフルートの中で一番太いため他の楽器に差し替え出来ません。
残念ですが最近は使用しないようになりました。

二番目は旧YFL-211
昔はムラマツでなくこれを好んで演奏しましたよ。
マイク受けがとてもいい、と思いました。
でもこれもニッケル製。唇や持つ指にまでアレルギーを感じます。
アレルギー感は上のマイケル以上なのでよけいつらいです。
頭管部は二番目に細いので差し替えは出来るのですがね。

次にお気に入りが前世代と思われるJ・マイケル。
よく鳴ります。
演奏はほとんどこれにしております。
息の吹き込み感が良く、くっきり歯切れの良さを感じます。
残念ながらこの頭管部も太いためヤマハなどに差し替え出来ません。

次に使うのは旧YFL-311かYFL-31です。
でも上のJ・マイケルの方が私には向いているようです。

一番使いたくないのがムラマツです。
柔らかくクリーミィですがマイク受けがよくありません。
もっとも、演奏にそんなに上等なマイクを使っていないので断定は出来ませんが。
前記事にも書いたように室内で静かに演奏するのに向いているように思います。

ということで、
上に挙げた歌口はフルート全体のほんの少し。
ヤマハだけでもCY頭部管、EC頭部管などなど、ほか800シリーズまでありますか。
知らない歌口、種類がいっぱいあります。

また他のメーカーのことも知りません。
サンキョウなど国内でも優秀と言われるフルートがありますが吹いたことなし。
未知の歌口が・・・・
本当に私に会う歌口はどれでしょう・・・・
もっと真剣に探すべきかも知れません。

でも上を見たらキリがない・・・・

安い楽器でよく鳴ると感じるなら満足したいと思います。
いつか何かの機会とかで出会えたら・・・
また発表します。


ヤマハがムラマツに [私の楽器]

前記事の続きです。

昔のYFL-211は「Nippon Gakki」のニッケル製でした。
昔はこれでばかり演奏しておりましたが現在は金属アレルギーのため断念しておりました。
ふと、思いつきました。

ヤマハに総銀ムラマツの頭管部を使えれば・・・

MY1.jpg
写真左がヤマハで右がムラマツ
MY3.jpg

 

そこで差し込んでみました。
少しゆるいですが演奏可能です。
やっぱりニッケルは少し暗く、銀は明るく見えますね。
吹いてみると!

ヤマハのYFL-211の音がムラマツの音に変身です!
少しくすんでクリーミィな音に。
この旧YFL-211の音が好きなんだけどムラマツに。。。。
喜んでいいのか、残念なのか。。。。

どのように使っていくかは今後考えますが音は頭管部で決まる、そう思ってきました。

しかし、YFL-311も頭管部は銀製です。
でもくすんだクリーミィな音でなくヤマハの元気で明るい音です。
私には派手すぎる音です。
211の方が好きなくらいです。

ということは・・・

音色は素材に依存しない????
銀の音ってなんだ???

ちなみに、
私が持つフルートの頭管部を全部調べました。
ムラマツが一番細く、J・マイケルが一番太かったです。

実験。

セロテープを貼って調整し、どのフルートにも装着。
そして試奏。

MY2.jpg

 


結果は・・・

どれもムラマツでした~
3000円で手に入れたミネルバもムラマツ。。。。

YFL-311も好きなマイケルの音に変身って可能性が!
しかしJ・マイケルの頭管部がYFL-311よりも少し太く入りません~
残念。

音って素材ではなく・・・・
歌口ではないでしょうか。

そう、
歌口と悟ったつもりです。


いよいよムラマツ [私の楽器]

今まで安物ばかり紹介してきましたが私も総銀のフルートがあるのですよ。

バンドマンを職業としたとき新品で購入した物です。
24歳のとき。
あまり言いたくないですが・・・もう何十年も前。

ムラマツ1.jpg
ムラマツ2.jpg
ムラマツ3.jpg

 

The Muramatsu
    flute
STERLING SILVER
MURAMASTU FLUTE
    MFG.CO.
     TOKYO
     02746

と、刻印されております。

1970年代のスタンダード。
12~3万円だったかなぁ。

実質使った年数は3年です。
だからほとんど傷もなくきれいです。
それでも8年前に7万円ほどかけてオーバーホールしました。
やっぱりほとんど使わず。。。。

何故かというと、

もう一つ練習用に買ったYFL-211がよく鳴ったからです。

ヤマハ211.jpg
ヤマハ211b.jpg

 

現行のYFL-211でなく「NIPPONGAKKI」です。
銀メッキでなく洋銀製ニッケルメッキですね。
キレよくマイク受けが良かったのです。
演奏もこればかり。
自分でタンポ総換えした現在も良く鳴っています。
ただJ・マイケルのときに書いたように私の唇はニッケルに負けます。
だから残念ながら最近はこれもほとんど吹きません。

ムラマツが嫌いなわけではありません。
今のムラマツはもっと鳴りますね。
現在はパワーフルートの時代だと思います。
大きい音が勝ち。
そう思います。

私の持つムラマツの音はは少しくすんでいかにも銀です。
そしてクリームのように柔らかい・・・・

静かで小さい部屋。
チェンバロやナイロンギターの伴奏でバロックなどを奏でたい・・・・
そんな楽器。
でも私にはもうそんな機会はないです。
ドラムやベースが鳴っている傍らで吹く私には。

そしてこのムラマツとYFL-211
もう一つ気が付いたことがあります。
それは次回にでも。

思い出のフルート.jpg

とても情けない楽器 [私の楽器]

唯一インラインリングキーのフルートを持っています。
下です。

CIMG2470[1]b_800.jpg

これは鳴らないから、と言って人からもらったものです。

CIMG2469[1]aa_800.jpg 

よく読めないですが、
Palatino U.S.A
Palatino ってサックスでは知っていますがフルートは知りませんでした。
USAとありますが〇国製ではなかったでしょうか。

銀メッキ
Eメカ付き
なかなかきれいなメッキです。新品みたいでした。

でも鳴らない。
いろいろ作業ができる私ですがインラインリングキーは触ったことが無いのでさっぱりでしたが挑戦してみました。

原因は、
ばね(スプリング)が一本抜けておりました。
さすがの私もこれは無理なので近くのヤマハに修理願いを出すと「外国製はお受けできません。」と簡単に断られました。
前記事の「J・マイケル」なんかは日本に代理店があるので何とかなるのですがね。

抜けているのはGキーのところ。
普通に吹いているとわからないですが何となくちゃんと音が出ない・・・そんな感じです。
高音域のE、すなわちEメカが作動すると閉じてはいけないもう一つのGキーまで閉じます。
高音域のEのときは左手薬指はGキーに触りませんよね。
スプリングが抜けているために触ったと同じになってしまうわけです。

いろいろ考えたあげく、

CIMG2472[1]c_800.jpg

輪ゴムを巻きつけることにしました。
これがとてもうまくいったのです!
巻き付け方で強さも調整できます。

ということで修理成功。
ただし単なる輪ゴムなのでいつでも調整できるようにしておかないとだめです。
もうメカニズムはわかったので私には大丈夫。

CIMG2473[1]d_800.jpg 

リングキーなのでシリコンの栓は無くともいいのですが一つ足りません。
一番ふさぎやすいEのところを開けました。

リングキーを使い切りたいとは思っていないので下のようなことも・・・・

CIMG2474[1]e_800.jpg 

単にシールを貼って・・・・

こんな楽器ですが音色は渋いですよ。
やわらかくて歯切れのよい音、悪く言えばくすんだような音色。
クラシック向きでしょうか。
残念ながら私の好みの音色ではないですが人によっては好かれる音でしょう。

演奏は十分可能ですが・・・・

人前で吹くのは・・・
いかに無頓着な私でも恥ずかしい~


J・マイケル [私の楽器]

さて、私のお気に入りの楽器です。

下は何代も古いFL-300S
ニッケルメッキでEメカ無しです。

gf 001a.jpg
gf 008c.jpg

 

これは音大の近くにあった質屋さんで手に入れました。
6,000円もしました。
そうですね。このFL-300Sは新品でも16,000円くらいでしょう。

よく鳴るのですよ。
軽くて明るい音です。楽器も軽い。
世間は馬鹿にしているけど・・・
3年ほど前、だいぶんこれで練習させてもらいました。

ただニッケルメッキのせいか、唇がかゆくなったり赤くなったりします。
以前はそんなことなかったのですがアレルギー症状が出てきたようです。
それで最近は吹きません。
残念です。

しかし、
下。
これはFL-380SE
これも二世代ほど前の楽器でしょう。
オークションで3,000円でゲット。
銀メッキ製。Eメカ付き。

CIMG0594a.jpg
gf 011d.jpg

 

これが一番のお気に入りです。
最初は鳴らなかった。
でも正しい吹き方、息の入れ方をするとすごく鳴ります。
少しでも正しくないと鳴らないのです。
これ、理想じゃないですか。
ヤマハなんか下手に吹いても鳴ってくれます。
それはそれでいいのですが正しい吹き方の練習になるので気に入っているのです。
また、演奏会のほとんどで使っています。

私はマイクを使って演奏をするのでマイク受けが良い楽器が理想なんです。
まさにこのJ・マイケルがそれです。

今後も練習に、本番に使っていくでしょう。

はい。
人に笑われるような楽器でがんばっております~

 

 

 


前の10件 | - 私の楽器 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。